シナノケンシ(Plextor)のSSDを導入(ノートPCの改造!)

ゼミ発表大会が近くなってきております.
そこで昨年度末から,困っていたのが次世代3DCGプロジェクトで進められているCGシステムのデモ用PCのディスクアクセス速度です.
田中ゼミでは巨大な画像を扱うのですが,ディスクのアクセス速度が追いつかないため
大変困っておりました.

そこで新型のSandy BridgeアーキテクチャのCore i7 のノートPCが導入されました.

さらに! 世界最速を謳われているPlextorブランドSSDも併せて導入しました.
型番はPX-256M2Pと呼ばれる最新型です.

こちらがSSDの表面です.金属のヘアライン加工が美しいです.
ちょっとコストがかかっている感じがします.
120121PlextorSSD.JPG




















それから裏面を見てみると,地元の上田市のシナノケンシがメーカーであることがわかります.
長野大学の近所でこういったSSDが作られているんですねぇ(製造は台湾ですが...)
120121SSDshinanokenshi.jpg















早速,新型のノートPCに取り付けてみましょう.すでに搭載されているHDDを取り外してSSDに入れ替えます.
分解はそれほど難しくありませんでした.
高性能なクアッドコアなCPUに加えて,nvidiaのGPUが搭載されており冷却系はヒートパイプでつながれています.
120121pc-kaizo.jpg



















これでデモ用のPCはばっちりです.
データの読み込み速度も非常に高速になりました.
120121notePC.jpg



















とりあえずSSDの速度のベンチマークをとってみました.
ベンチマークに使ったソフトウェアはCrystalDiskMarkです.
確かにシーケンシャルアクセスも速いですが,ランダムアクセスが爆速であることが分かります.

120121bench.jpg


























【ベンチマークの環境】
PC: Prime Note Galleria QF555
GPU: NVIDIA GeForce GT 555M (2GB)
CPU: Intel Core i7 2670QM
メモリ: 8GB
SSD: Plextor SSD PX-256M2P (256GB)
OS: Microsoft Windows 7 Professional 64bit SP1




今回の記事が面白いと思った方は以下のボタンをクリックして下さい.

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 大学生日記ブログ ゼミ・サークルへ



本年度の田中ゼミでは独自のソフトウェア開発技術でベンチャー企業を起こすことを目的としているチームがいます。

主にCGソフトウェア技術を活かしてスマートフォンのアプリを独自に開発してベンチャーで起業を目論んでいるのですが、
徐々にその活動が形になってきそうです。

そういったことから、うちのゼミではTY君をはじめ数名が長野県のIT企業で作られている「長野県情報サービス振興協会(NISA)」で行われている新事業研究チームの会議に参加しています。
ここでは県内の情報系企業の経営者から技術者までが集まって、長野県の情報サービスを充実させていこうというプロジェクトが進められています。

2012年1月12日(木)も同新事業研究チームの会議があったので、参加してきました。
田中ゼミはスマートフォンのアプリ開発の技術について、重点テーマとして取り上げられています。


そこで面白いプロジェクトが立ち上がりそうです。

プロジェクトの詳細はまだ秘密ですが、来年度の田中ゼミではスマートフォンのアプリ開発とゲーム開発が活発になってきそうです。


今回の記事が面白いと思った方は以下のボタンをクリックして下さい.

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 大学生日記ブログ ゼミ・サークルへ



Ubuntu Linux の OpenGLの速度の問題 その3(FreeBSD vs Linux)

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も田中ゼミをよろしくお願いいたします。

さて新春第一回目の記事となりますが、Linuxを使われている方からご好評をいただいておりますベンチマーク関連の話題をご提供させていただきます。


先日の記事でベンチマークソフトを作成して、LinuxとWindowsの速度差を比較しました。

過去の記事として、こちらこちらも参照してください。

今回は、田中ゼミでメインで使用しているFreeBSDという unix系のOSと Ubuntu LinuxとでOpenGLの処理速度を比較してみようと思います。

【計測環境】
ベンチマークテストをしている様子です。以下の写真はFreeBSDでベンチマークテストをしているときのものです。
120104freebsd.jpg























<<ソフトウェア>>
前回の記事で公開したソフトウェアを使用して検証します。

<<システム環境>>
 OS: 
   FreeBSD 8.2-STABLE 64bit
   Ubuntu Linux 11.10 64bit
 Driver:
   FreeBSD:  nvidia driver 280.13 (2012年1月6日 290.10 で再試験)
    ※ 【2012年1月6日追記:】
      FreeBSD のドライバのバージョンを290.10に上げて再度試験を
      しましたが、FreeBSD側の結果はほとんど変わりませんでした。
   Linux:  nvidia driver 290.10
 CPU:
   Intel Core i7 950   3.06GHz
 メモリ
   24GB
 GPU:
   NVIDIA Quadro 2000
 ※株式会社ゴーガの小山氏よりご提供いただいたものです。詳細はこちらの記事をご覧ください。

<特に設定したこと>
 Linux:
 (1) デスクトップ環境を LXDEに変更(余計な負荷を減らすため)
 (2) 3D Desktop 環境 (Compiz)がOFFになっていることを確認

【計測結果】
以下の実験では球オブジェクトの分割数に対するフレームレート(fps)を計測しています。このときfpsの値が大きい方が処理速度が速いことを意味します。

<< NVIDIA GeForce GTX 580>>
120104geforce580.jpg














<< NVIDIA Quadro 2000 >>>
120104quadro.jpg













【考察】
計測結果から分かったことは、

<<FreeBSDについて>>
 (1) Quadro 2000GeForce GTX 580結果がほとんど同じになったことに
   驚いています。この2つはシェーダユニット数やクロック、バス幅に至るまで
   大きく異なっているので、本来はもっと違った結果が得られるはずです。

   これは恐らくベンチマークプログラムが単純過ぎるため、処理速度が飽和状態に
   なって本来の性能が発揮できていないためだと思われます。

 (2) 分割数が大きくなっていっても処理速度が一定値以下にならない
   これはWindowsでも同様な結果になっているのですが、
   ポリゴン数が多くなっても処理速度が落ちないような処理に
   なっているのでしょうか? この部分の疑問が残ります。

<<Linuxについて>>
 (1) まずLinuxはFreeBSDと比較して処理速度が遅くなっていることが
   わかります。
   これはベンチマークの数字の上だけの問題ではなく、
  「次世代3DCGプロジェクト」で田中ゼミが開発している
   様々なソフトウェアでも体感的に大きな差となって出ています。

 (2) 負荷に応じて処理速度が低下していきます。
  FreeBSDやWindowsと異なり、Linuxでは処理負荷(分割数)の増加に応じて
  処理速度が低下していきます。

 (3) Quadro 2000 と GeForce GTX 580の結果からある程度GPUの
  アーキテクチャの違いのようなものが出ています。
  アーキテクチャ的にはGeForce GTX580の方が高機能なのですが、
  全体的にNVIDIAの高機能版ブランドであるQuadroの方が処理速度が
  高くなっていることが分かります。

  一般によく言われているようにOpenGLを使う場合は、GeForceよりも
  Quadroの方が良いということがデータとして表れています。

<<全体について>>
 田中ゼミではNVIDIAのGPUを使って、CGソフトウェアを開発していますが、現時点では上記のような性能上の問題があるため、Linux ではなく FreeBSDまたはWindowsを使っています。

 この問題に関しては早めに結論を出したいのですが、現時点では先送りになっております。


今回の記事が面白いと思った方は以下のボタンをクリックして下さい.

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 大学生日記ブログ ゼミ・サークルへ



Ubuntu Linux の OpenGLの速度の問題 その2(Linux vs Windows)

今回はベンチマークテスト用の環境を作ってもう少し詳しく調べてみました。

特に Linux vs Windows でベンチマークテストを行って速度を比較しました。

それでいくつか分かったことがありますので、以下にその結果をまとめます。

【LinuxのOpenGLの問題】
いろいろ田中ゼミで検証した結果、

 (1) LinuxでnvidiaのGPU+メーカー製ドライバを使った場合、
  ポリゴン数が多くなるとOpenGLのレンダリング速度が急激に低下する。
  ※他のGPUやドライバ環境については調査していない

 (2)当初はUbuntuだけの問題と考えていたが、Ubuntu 以外のディストリビューションでも
  速度低下が確認された。
  ※以下のディストリビューションについて検証したが、他のディストリビューションについては未確認
  <速度低下が確認されたディストリビューション>
   Cent OS 6.1 ,Scientific Linux 6.1,Fedora 15

 (3) 速度の低下の問題は、nvidia のドライバのバージョンに依存しない。
  ※複数のドライババージョンで動作を確認

 (4) 3D Desktop環境(Compiz)の有無による影響を調べたが、有意な差異は見られなかった。
  ※ただし、検証時はCompizは常時無効にして、3D Desktop環境による影響を
    受けないように配慮した。

 (5)FreeBSDやWindowsではこういった速度低下の問題は発生しない。

ということが分かりました。


【計測方法】
上記の問題を検証するための実験を行いました。

問題を単純化するために専用のベンチマークテスト用プログラムを作りました。このプログラムではOpenGLの glut で用意されている球物体を使ってレンダリングの速度を検証しています。
球物体をポリゴン分割し、その分割数に対応するフレームレートを計測します。

glutでは、ティーポットや球などの形状情報が予め用意されていますが、これらは全てポリゴンで構成されています。
球物体では以下のように球をポリゴンで分割して描画します。

glutSolidSphere( 半径, 経度分割数, 緯度分割数);

【計測に使用したソフトウェア】
今回の実験用に田中ゼミで開発したベンチーマークソフトウェアを公開しますので、追試をしたい方はこちらのソフトウェアを使用してください。
※今回のソフトウェアではFPSの計算部分についてはこちらのページを参考にさせていただいております。

<<ビルド方法>>
ダウンロードしたntlab-oglbench.tgz を展開して make でビルドしてください。
なお、必要なライブラリは各自でインストールしてください。

<<実行方法>>
実行は簡単です。実行時に引数で分割数を与えるだけです。

例) たとえば、分割数 1000 にしたければ、

./ogl-bench  1000

とします。


【計測結果】
計測の結果を図1に示します。図1のグラフの縦軸は「毎秒何フレーム描画できるのか」を示すフレームレート(FPS)となります。FPSの数値が大きいほど高速に描画していることを示しています。
横軸は球物体のポリゴンの分割数になります。経度・緯度方向それぞれに分割しますので、分割数の2乗でポリゴン数が増加します。

図1の結果からみるとポリゴンの分割数を増やしていくとLinux側の方がWindowsと比較して速度の低下割合が大きいことが分かります。
また、今回の計測環境では、Linux側は分割数が1000を超えると速度が遅くなりすぎて計測不能になりました。

それに対してWindows側は分割数を増やしていっても 360fpsあたりで速度低下が止まります。(FreeBSDでもWindowsとほぼ同様な結果になります



111230bench-log.jpg



















図1.球物体の分割数による LinuxとWindowsのOpenGLの描画速度の比較



【計測結果からわかったこと】
実験の結果から、Linuxは他のOS(今回はWindwos)と比較して、ポリゴン数の増加に対して処理速度の低下が大きいことが分かります。
先の記事でお示ししたLinuxのレンダリング速度が遅いという問題の原因はポリゴン数にありました。

田中ゼミが「次世代3DCGプロジェクト」で開発しているソフトウェアで描画しているCG物体は、美術品や人の肌等を精密意計測したものなので、ポリゴン数が極めて多いためLinuxで速度低下が顕著に表れたと考えられます。



【計測の条件】
111230bench-pc.JPG























※ベンチーマークプログラムを動作させて速度を検証している様子

<ハードウェア>
 ドスパラ Prime Note PC Galleria MR6 
 CPU: Intel Core i7 2720QM
 GPU: nvidia GeForce 540M (2GB)
 メモリ: 8GB

<OS>
 Linux :Ubuntu Linux 11.10 64bit
 Windows: Windows 7 Professional 64bit SP1 

<ドライババージョン>
 Linux: nvidia driver  290.10
 Windows: nvidia driver 285.62(ノート用最新版)

<特に設定したこと>
 Linux:
 (1) デスクトップ環境を LXDEに変更(余計な負荷を減らすため)
 (2) 3D Desktop 環境 (Compiz)がOFFになっていることを確認

 Windows:
 (1) 垂直同期:強制オフ (これをしないと 60fps固定になる)


【2012年1月4日 追記、この記事の続編はこちら】

今回の記事が面白いと思った方は以下のボタンをクリックして下さい.

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 大学生日記ブログ ゼミ・サークルへ



デザインプロジェクトのページ

長野大学 企業情報学部のページに「デザインプロジェクト」のページができました。
長野大学のデザインプロジェクトのページはこちらをクリックしてください。

田中ゼミの「次世代3DCGプロジェクト」の中でやっている活動が「デザインプロジェクト」の中で紹介されています。


以下は、長野大学のデザイン活動を支えている N unidesign さんのデザインルームで撮影した写真から作ったデザインプロジェクトのタイトル画像です。

design-op-s.jpg






















今回の記事が面白いと思った方は以下のボタンをクリックして下さい.

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 大学生日記ブログ ゼミ・サークルへ



1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11