午前 9時 AO入試合格者のための「入学前学習プログラム」 10時15分 清水貞夫先生特別講演会『東日本大震災と災害弱者の今』 11時 福祉施設バザール 12時 自治体・地域実習報告(「社会福祉基礎実習」ポスター発表) 14時 研究実践等発表(口頭発表)
長野大学社会福祉学部にて教鞭をとられていた清水貞夫先生(宮城教育大学名誉教授)による特別講演会
自治体地域実習(2年生)のポスター発表は1年生や高校生らが聴講しました。
基礎実習における主なプログラムは以下のような内容となっています。
(1)首長(村長や町長)や関係職員から直接お話をお聴きするための講話
(2)地域における社会福祉施設や社会資源としての拠点等の見学
(3)老人デイサービスや障害者就労支援施設、老人保健施設、グループホーム、保育所などに1名、あるいは数名で配属する体験実習
(4)毎夜、宿舎での実習を振り返るミーティング
(5)最終日には地域や関係団体職員による質疑応答
この社会福祉基礎実習は国家資格取得のための実習ではありません。
ほとんどすべての学生が履修する専門導入科目、あるいは初年次教育の総まとめ的な科目であり、県内各地域の多大なるご協力を頂きながら実施しているものであり、長野大学独自の他大学でも類を見ない学びの場になっています。
本年度も夏期休業期間となり「社会福祉基礎実習」が各地ではじまりました。
2013年8月27日から29日までの3日間、8名の学生と2名の引率教員により、長野県上水内郡小川村(「にほんの里100選」「本州の臍」で有名)での実習をおこないました。
8月27日午前9時30分より、村内見学から実習がスタート。
小川村社会福祉協議会の松本副会長による挨拶の後、伊藤事務局長による村内見学が実施されました。
小川村社会福祉協議会「サンリング」から村内見学が始まりました。
企業センター(障害者就労支援施設B型)を見学しました。
村内見学後、伊藤博文小川村長による講話となりました。
昼食後、それぞれの配属先で実習をおこないました。
作業所にて、利用者と一緒に箱折り&箱詰め作業をしました。(個人が特定できない様に画像を加工してあります)
保育園では園児と一緒に運動会でおこなうリレーの練習。
夕方には宿舎へ戻りました。
疲れなどまったく無いような学生たちと、宿舎の美味しい夕食を囲みながら。
夕食後のミーティングにて、その日におこなった実習の振り返ります。
最終日の午後からは3日間の実習を振り返り、小川村社会福祉協議会松本副会長と、小川村保健センター高木主幹に同席頂き、質疑応答のための時間を設けた頂きました。
自治体(地域社会)にどのようなサービスや政策が必要となるのかを、さまざまな角度から考えることができたのではないかと思います。
小川村での基礎実習を終えた2年生は、沢山の経験をし、それぞれが福祉のイメージを描けるようになったのではないかと思います。とても良い笑顔で帰っていきました。
基礎実習における主なプログラムは以下のような内容となっています。
(1)首長(村長や町長)や関係職員から直接お話をお聴きするための講話
(2)地域における社会福祉施設や社会資源としての拠点等の見学
(3)老人デイサービスや障害者就労支援施設、老人保健施設、グループホーム、保育所などに1名、あるいは数名で配属する体験実習
(4)毎夜、宿舎での実習を振り返るミーティング
(5)最終日には地域や関係団体職員による質疑応答
この社会福祉基礎実習は国家資格取得のための実習ではありません。
ほとんどすべての学生が履修する専門導入科目、あるいは初年次教育の総まとめ的な科目であり、県内各地域の多大なるご協力を頂きながら実施しているものであり、長野大学独自の他大学でも類を見ない学びの場になっています。
本年度も夏期休業期間となり「社会福祉基礎実習」が各地ではじまりました。
2013年8月20日から22日までの3日間、10名の学生と2名の引率教員により、長野県小県郡長和町(旧長門町、旧和田村)での実習をおこないました。
8/20は午後からの羽田健一郎長和町長による講話から始まりました。
行政トップの首長から直接話を頂く機会などははじめてであり、学生たちは緊張の中にも大変有意義な経験でした。その後、町内見学をおこない、翌日からの配属実習の状況を把握することができました。
羽田健一郎長和町長による講話
町内見学では、施設長から施設等の概要を伺った後、施設内を見学します。
老人保健施設では特殊浴槽なども見学させて頂くことができました。
グループホームへの移動は、稲穂が実りつつある田んぼのあぜ道を通っていきます。
宿舎(旧中山道にある旅館)での朝食風景。普段、朝食は食べないという学生もおりますが、実習には体力も必要であるため、しっかりと食事をしていました。
体験実習では、施設利用者とコミュニケーションをとったり、レクリエーションを担当したりしました。(個人が特定できない様に画像を加工してあります)
学生それぞれがどのような実習計画にもとづいて学びを積み重ねることができたのか、その日のうちにまとめます。
毎日、実習先が異なるため、その日に実習をした学生から、明日実習をする学生に向けて、当該施設の概要や留意点などを申し送ります。
睡魔と戦いながら各自の実習を振り替えるのは辛いことではありますが、全員が頑張っていました。
さらに。。。
3日間の実習を終え、宿舎を後にします。
過疎化・高齢化が進む中、地域社会にどのようなサービスや政策が必要となるのかを、さまざまな角度から見聞することが大切です。
それぞれの自治体・地域がどのような所に所在するのかを交通の便を身をもって体験することも学修の一環です。
基礎実習を終えた2年生は、沢山の事柄を吸収し、それぞれとても良い笑顔で帰っていきました。
4月5日の入学式が終わると、新入生たちは履修ガイダンスなどの企画が目白押しでした。
4月11日から前学期授業が始まり、新入生たちも大学生としての自覚ができてきた頃かと思います。
これからの学生生活をうまくスタートするためには、新しい仲間をはやく作るのが良いと思われます。そのひとつのきっかけになればと新入生のためのオリエンテーション合宿を4月中旬に実施しています。
今年も4月19日から20日まで、大学から車で1時間弱の距離にある白樺湖畔にて合宿を開催いたしました。
朝、大学に集合した後、クラスごとにバスへ乗車。バスが山道を登りきると白樺湖に到着となります。九十九折の山道では車酔いになる学生もおりますが、なんとか会場(宿泊先)に到着。
昼食会場ではクラスに配属されたサポータ(上級生)たちが写真撮影などによりクラスの雰囲気を和ませてくれます。
午後からのゼミでは、まずは自己紹介からはじめます。
KJ法を活用したプログラムでは、「福祉」の奥行きの広さを体感します。
価値をランキングするプログラムでは、個々の大切さを実感します。
夕食会場では写真撮影にもぎこちなさも消え、かなりリラックスしてきました。
イブニングセッションでは、複数のプログラムを選択します。
この会場は「非言語コミュニケーション 人は見た目が9割」。楽しみながら学びます。
翌日の朝食。遅くまで話をしていたらしい新入生たちはそれぞれ眠い目をこすりながらもがんばって食べています。
二日目、朝のプログラム「ハラスメント研修」を受講中。
居眠りをしている学生はいません。
二日目の2つめのプログラム。
サポータ(上級生)企画のミッションが進行中。
二日目昼食の後、最後の企画(ふりかえり)を終えて大学へ戻ってきました。
みんな良い笑顔になっていました。
これからの大学生生活も充実したものになりそうです。
社会福祉学部長 伊藤英一
平成25年3月19日午前11時より上田市民会館にて、平成24年度卒業証書・学位記授与式が執り行われました。暖かな春の陽射しを浴びて卒業生が巣立っていきました。
上田市民会館ホール舞台(上)
卒業生のことば 社会福祉学部代表の横山弘樹君と松岡靖香さん(右)
韓国からの留学生 キム ソヒョンさんとイ ジヘさんも卒業となりました
大学の4年間はあっという間だったかと思います。しかし、その短い時間に経験した様々な事柄や、友人たちとの交友は皆さんのこれからの人生において大きな影響を与えることになるはずです。
すばらしい未来に向かって頑張ってください。
ご卒業、おめでとうございます。
社会福祉学部長 伊藤英一
平成25年1月24日木曜午後、本年度で退職される野村健一郎教授の最終講義がありました。
野村先生は日本社会事業大学をご卒業後、長野県職員として長年福祉行政に関わってこられたご経験から、平成18年より本学社会福祉学部教授として社会福祉専門職養成に携わってこられました。
最終講義では「私が歩んだ福祉行政」と題して、知的障害児施設から社会部障害福祉課、児童相談所、福祉事務所、高齢者対策課、信濃学園、社会部厚生課、地方事務所、社会部障害福祉課、県リハセンターなど社会福祉の法制度の発展過程と共に歩んでこられた状況をご説明頂きました。
最後に「ソーシャル・ケースワークがおおいに役立った」と述べられ、「福祉職場で利用者からの刺激をエネルギーとし、自己実現を高められる人生を歩むことを期待しています」と学生へのメッセージをまとめられました。
本来ならばすでに定年を迎えておられたのを学部長からの無理なお願いにより延長させて頂き、7年間という永きにわたって教鞭をとって頂いたことに深く感謝し、お礼の言葉を述べたいと思います。
本当にありがとうございました。
社会福祉学部長 伊藤英一
長野大学祭初日の2012年10月20日(土曜)に、第8回社会福祉学部デーを実施いたしました。
長野大学社会福祉学部では、現場実習や教育実習、ゼミナール活動の発表の場として社会福祉学部デーを毎年この時期に開催しております。
社会福祉学部デーのプログラムとしては午前のポスター発表と、午後の口述発表、さらに地域の福祉施設によるバザール(販売)が中心となります。
午前9時30分から11時30分までの2時間、2年生の社会福祉基礎実習(自治体・地域実習、施設実習)の報告としてポスター発表を行いました。それぞれの自治体・地域、あるいは施設ごとに実習報告(ポスター)を作成し、それぞれの持ち時間(30分)に1年生向けの報告を行います。
基礎実習を経験した2年生から、来年度実習へ向かう1年生への情報提供にもなっています。
1年生は来年度自分たちが経験する実習の概要をつかもうと真剣です。
発表者はポスターを指し示しながら自分たちの学びについて解りやすく報告します。
無事に発表が終わった学生たちには満足そうな笑顔が満ちていました。
午後からは4年生による相談援助実習、精神保健福祉援助実習、卒業研究、専門ゼミナールの発表が実施されました。学会発表のように座長(進行役)やタイムキーパーなどもいます。
4年生の発表者はパワーポイントを指し示しながら発表をおこないます。
来年度、相談援助実習等に向かう2年生たちが真剣に聴いていました。
質疑応答の時間も用意されており、活発に質問が投げかけられていました。
社会福祉学部デーの運営にも多くの学生が関わっています。前日には配布用資料が印刷され、学生らが手分けをして綴じていました。
57ページもの資料を手作業で集め、1冊ずつ丁寧に綴じていきます。
学生たちが手塩にかけた冊子。300冊を越える量が作られました。
社会福祉学部長 伊藤英一
8月28日から30日までの3日間、6名の学生と共に長野県上水内郡小川村を訪問しました。初日午前は伊藤村長による講話と施設見学を行い、午後からそれぞれの施設にて実習を開始しました。
老人デイサービスセンターの見学(小川村社会福祉協議会サンリングにて)
村営保育園を見学
伊藤博文村長による講話(小川村保健センターにて)
おひさまハウス作業所にて箱折りの体験
利用者さんから教えてもらいながら作成。
基礎実習(自治体実習)では、行き帰りともに公共交通機関を利用します。
信州の多くの町村は交通機関があまり便利ではありません。しかし、お年寄りや障害のある人たちなどがその住み慣れた地域で暮らしていくためには自家用車以外の交通を利用しなければならなりません。
それらの現状を知るために、自分たちで時刻表を調べ、費用を負担し、大学から自治体までを往復します。これらの経験からも学べることが沢山あります。
学生各自が前期の半年間かけて作成した実習テーマについて、どこまで納得いく学修ができてでしょうか。帰宅してからまとめることとなります。
これらの成果は最終的には社会福祉学部デーのポスター発表という形で公表されます。
長野大学社会福祉学部では、地域医療先進県である長野県における保健・医療・福祉の連携(統合)を見聞するため、県内でも有数の先進的な取り組みを展開している自治体(町・村)を訪問し、それらの取り組みを体験し、首長(村長や町長)や関係職員から直接お話をお聴きする機会を設けています。
資格取得のための実習ではありません。ほとんどすべての学生が対象となる初年次教育の総まとめ的な科目で、他大学でも類を見ない学びの場が「社会福祉基礎実習」です。
その「社会福祉基礎実習」がはじまりました。
8月21日から23日までの3日間、6名の学生と共に長野県小県郡長和町(旧長門町、旧和田村)を訪問しました。
初日は羽田健一郎長和町長の講話から始まりました。行政トップの首長から直接話を頂く機会などははじめてであり、学生たちにとっては大変有意義な経験だったと思います。その後、町内の施設見学をおこない、翌日からの配属実習の状況を把握しました。
羽田健一郎町長による講話を聴く学生たち
長和町にある老人保健施設での見学場面
老人デイサービスセンター(旧・長門町)にて特殊浴槽を見学する学生たち
老人デイサービスセンター(旧・和田村)にて浴室を見学する学生たち
初日の町長講話、施設見学が終わり宿舎にて夕食。
やっと長い1日が終わろうとしています。
夕食が終わったら...自由時間もほどほどにミーティングが始まります。
明日の実習に向けた事前連絡や本日のふりかえりと、学修のまとめをします。
実習記録ノートを書いていて気がつくと深夜にまでなっていることもしばしば。
翌朝の朝食。寝不足だったりしますが、たくさん食べないと元気がでません。
さて、今日は1日丸々の実習となります。
障害者就労支援施設にて、部品組み立てを利用者と一緒に体験したりします。
高齢者グループホームではお茶をいれたり、食事のお世話をしたりします。
最終日の3日目も午前中は実習を行ないます。
利用者さんたちと昼食を摂ったあと、午後1時すぎから3日間の振り返りとなります。
たまたま執務中だった羽田町長にもわざわざお出まし頂き、記念撮影!
小さな自治体のすばらしい取り組みの状況が少しだけ学ぶことができたと思います。2年生の後学期からは、それぞれの目標に向けて専門的な学修に取り組んでいくことになります。
社会福祉学部長 伊藤英一