研究の最近のブログ記事

2013年3月5日より静岡で開催された第60回日本生態学会大会に参加してきました。

今回は、私の科研費研究のテーマである「魚類のメスの性的形質の進化機構の解明」に
関わる研究成果の一部を発表しました。ここでは、その研究内容について少し
紹介したいと思います。

一般的に、動物ではメスよりもオスの方が派手な飾りを持つものが多く見られます(例えば、
クジャクのオスの派手な目玉模様は有名ですよね)。このようなオスの派手な飾りは、生きて
いく上ではデメリット(外敵に見つかりやすい、行動するのに邪魔等々)となります。

キビシイ自然界で生活している動物たちに、なぜこんな派手な飾りが進化したのかは、
昔は謎だったのですが、最近はこのような飾りは異性をめぐる同性同士の争いに有利であったり、
異性に好まれるから進化してきたという「性選択理論」でうまく説明されるようになりました。
この性選択理論の研究が、私のメインテーマです。

動物の世界では、オス同士がメスをめぐってけんかをし、メスが交尾相手を選ぶという
パターンが一般的です。そのため、オスに派手な飾りが進化するというのは、特に
不思議なことではありません。

しかし、オスがけんかをし、メスがつがい相手を選ぶ動物において、オスだけでなくメスも派手な
飾りを持つものが数多く存在しています。このメスの派手な飾りが、なぜ進化してきたのかは
実はよく分かっておらず、進化生物学の分野でもホットな話題の1つです。

そこで、現在、メスに派手な婚姻色が表れる(産卵できるようになったメスのお腹が青く
なります)ハゼ科のトウヨシノボリ(最近、和名がオウミヨシノボリに変更されました)を
対象に、メスの婚姻色にどんな意味があるのかを調べています。トウヨシノボリの生態
については、このブログで以前に紹介していますので、そちらも参照下さい。

まずすぐに思いつくのが、「派手な婚姻色を持つメスはオスに好かれるのでは?」という
仮説です。トウヨシノボリのメスにとって相手は誰でもよいわけではなく、背びれの長いオスを
好きになる[最近私が出した論文(Takahashi 2013)では、オスの身体の大きさもメスの好みと
関係している可能性について触れています]ことが分かっているのですが、もしかすると
オスの方にもメスに対する好みがあるのかもしれません。

そこで、水槽実験(メス2匹とオス1匹を水槽に入れ、オスに求愛される時間が長いメスを
そのオスは好んだと判断)でメスに対するオスの好みを調べてみたのですが、メスの婚姻色も
含め、オスは特にメスに対する選り好みを行わないという結果がでました。

よって、少なくとも「メスの婚姻色はオスに好まれるから進化してきた」という仮説は
正しくないようです。

ヨシノボリの仲間では、メスは婚姻色を出すものが多いのですが、婚姻色が
表れたメスはけんかはほとんどしないため(婚姻色が出ていないときは、オスと
同じようにメス同士もけんかをします:Takahashi 2000)、メスの婚姻色がオスをめぐる
メス同士の直接的なけんかと関係しているとは考えにくいです。

今回は、メスに対するオスの好みに焦点を当てたシンプルな実験系で研究を行った
たのですが、もう少し細かく調べていく必要がありそうです。今後は、自然状態に
近い実験系によって、婚姻色を出しているメスと出していないメス、そしてオスの
振る舞いをつぶさに観察し、お互いの関係性を調べることで、メスの飾りが進化する
メカニズムを明らかにしていきたいと考えています。


■今回の学会会場であるグランシップ静岡の入り口。
会場写真.jpg





















■静岡といえば富士山。やはり存在感があります。
富士山.jpg





















■発表用のポスターの前に立つ私。発表を聴きに来てくれた方に撮影して
頂きました。魚類の研究者だけでなく、甲殻類やは虫類の研究者からも
有益なコメントを頂くことができました。
発表.jpg






















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ





2013年1月26日に、入門・専門ゼミナールの発表会が長野大学の
リブロホールで開催されました。

環境・観光・地域づくりを学びの柱にしている環境ツーリズム学部
だけあって、それぞれのゼミで報告される内容は多様性にあふれて
いました。が、よくよく聴いていると、全てのゼミの調査研究のねらい
には、「どうすれば地域社会が良くなっていくのか?」というテーマが
ベースとなっていることに気付きます。

私たちの水環境学ゼミナールでは、今年度は5つのチームに分かれて
調査研究を行ってきたのですが、ゼミ大会では、長野大学の近くを流れる尾根川
における河川改修と生物相との関連について調べたチーム、千曲川の
水質と周辺の土地利用について検討したチーム、そして、水族展示が
地域の方の水環境への意識・関心の向上にどのように働くのかを調べた
チームの3つが発表を行いました。

残りの2チーム(外来種ウシガエルの導入の歴史とその対策、ため池造成が
里山再生にもたらす効果)は、2013年3月2日に長野大学で開催される
千曲川流域学会年次大会で報告予定です。関心がおありの方は、ぜひ
ご参加下さい。


■発表中のゼミ生たち。かなり緊張していたようですが、しっかりと1年間の成果を
報告することができました。
入専門ゼミ発表会.jpg





















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ


昨年度に引き続き、今年も地域の小学生たちと一緒にサケの卵・稚魚の飼育と
千曲川への放流を行うことになりました。特にプロジェクト名は付けていないの
ですが、とりあえず「サケを育てよう」プロジェクトと仮称しておこうと思います。

この「サケを育てよう」プロジェクトの一環として、2012年12月16日に、
千曲川でサケの受精卵を河床に埋める作業を、ゼミ生や魚部の学生たちと
一緒に行いました。昨年度に小学校でのサケ卵・稚魚飼育でお世話になった
新潟水辺の会の方たちに新潟から受精卵を運んできて頂きました。

今回のサケ卵埋没作業は、地域の方たちにサケを通じて千曲川の河川環境に
興味や関心を持ってもらうための取り組みであると同時に、環境教育の素材と
してサケの有効性について調べたり、自然環境下においてサケ卵の生育に
好適な環境条件を探るための実験という側面も持っています。

当日は晴天で比較的穏やかな天候だったのですが、水の中に入ると
さすがに寒く(水温は5℃程度)、最初は元気だった学生たちも、後半に
なると寒くて震えだし、なかなかに辛い作業となりました。

サケ卵は、受精から累積温度(水温×日数)が480℃でふ化します。
今回、河床に埋めた卵は、受精からの累積温度が350℃のもの
ですので、ふ化するのは来年の1月中頃になると思います。




■最初に、サケ卵を沈める地点の脇に建つ上田道と川の駅において、
今回の作業について簡単なレクチャーを受けました。暖かい日だった
こともあり、この時点では、学生たちにはまだまだ余裕がありました。

集合.JPG





















■サケ卵を育てるために用いられるバイバート・ボックス(写真中央の白色の
網かご)の下層に砂利を詰めます。
砂利詰め.JPG





















■次に、上層にサケの受精卵を詰めます。写真右下のオレンジ色のものが、
受精卵です。
卵詰め.JPG





















■いよいよ河床に受精卵を沈める作業の開始です。川底の砂利を少し掘り、
受精卵の入ったバイバート・ボックスを埋め込んでいきます。このあたりにな
ると寒さで学生たちの顔が引きつり出しました。
埋没作業.JPG





















■作業終了後に、新潟水辺の会の方から頂いたサケ1尾を、研究室の炊事場で
三枚におろしました。手持ちの小さなナイフでさばいたため、あまりうまくさばけ
ず。鍋にして食べた学生によると「とても美味しかった!」とのこと。
三枚おろし.JPG























今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ









2012年10月20日に、千曲川流域学会の秋の研究会にゼミ生と一緒に参加しました。
今回の研究会では、農林水産省のため池百選にも選定された「塩田平のため池群」
にスポットを当て、塩田平のため池に詳しい方にお話を伺いながら、その歴史や利活
用について学び、このため池群を地域社会の発展にどう活かすことができるのかを
考えることがねらいです。

当日は、舌喰池や不動池、沢山池を視察しながら、それぞれの池の特徴などに
ついて学びました。また、農業用水としての利用だけでなく、養魚場や環境教育の
フィールドなど、ため池の持つ多面的機能についても検討しました。水環境学ゼミの
学生がAUN長野大学恵みの森に作っているため池は、林内の生物多様性を高める
ことがわかりつつありますので、この「生物多様性の向上」という機能も、ため池の
多面的機能の一つと考えて良いかと思います。

千曲川流域学会では、来年の3月に開催予定の年次大会でも、ため池を取り上げる
予定です。


■最初は舌喰池です。池周辺は歩きやすいように整備されています。
舌喰池看板1.gif





















■舌喰池の一部はため池に近づきやすいように工事が行われていました。秋には
池の水を抜き(池干し)、地域の子どもたちを招いた魚とりなどが行われます。
舌喰池全景.gif






















■沢山池の案内看板です。塩田平のため池群の多くは、この池から水が運ばれ
ています。
沢山池看板.gif























■沢山池は、谷筋をせき止めて作られた典型的な谷池です。稲の生育をよくする
ために、暖まった上層の水を流すため、どうしても池の底には土砂が堆積します。
現在は写真のように池の水を抜いた状態なのですが、少なくとも10mは土砂が
堆積しているとのこと。この沢山池を水源とする長野大学近くを流れる産川の水が
ここ一週間ほど、土濁りしている理由がよくわかりました。
沢山池土砂.gif






















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ













2012年9月29日に北原大池でウシガエルの採集を行いました。
北原大池は、長野大学から車で10分ほどにある農業用のため池です。

ウシガエルは北米原産の両生類で、口に入るものなら何でも食べて
しまうため、世界でも悪名高い外来生物に位置づけられています。

日本には食用を目的に導入されたのですが、特に利用もされず、
日本各地の水域に分布を拡大しています。

現在、水環境学ゼミには、このウシガエルを駆除するために、
本来の導入目的である食材としての利用を推進してはどうかと
考えている学生がいます。今の時代に合ったウシガエルの
美味しい食べ方があれば、駆除する人や団体も増えるのでは
ないかというわけです。

北原大池の管理者の方にお話を伺ったところ、このため池は、
以前、やはり外来種のオオクチバス(ブラックバス)やブルーギルが
たくさん生息していたため、池の水を抜き、2年ほど池を干した後、
再び水を引き入れて現在に至るそうです。

現在、この池でブラックバスやブルーギルを見ることはありませんが
代わりにウシガエルが大繁殖しています。おそらく、ウシガエルの捕食者
であるブラックバスたちがいなくなったことが、このカエルの個体数が
増加したことと関係しているのではないかと思います。

ウシガエルは比較的警戒心の強いカエルで、近づくとすぐに水の中に
潜ってしまい、なかなか捕まえることができなかったのですが、今回の
調査で、ミミズの疑似餌(ワーム)を使った釣りにより、簡単に採集できる
ことがわかりました。

これからウシガエル料理の開発を、本格的に行っていく予定です。
またその模様についてはこのブログで紹介していきたいと思います。


■採集場所の北原大池です。春から夏にかけてはウシガエルのオタマジャクシ
を大量に観察することができます。水面の一部は水生植物のヒシで覆われて
いました。
池の写真.JPG






















■釣りにより採集されたウシガエルです。まだ大人にはなりきれていない幼体の
ようです。
ウシガエル.JPG























今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ




2012年8月前半にスウェーデン・ルンド市で
開かれた国際行動生態学会に参加してきました。

私の現在研究中のテーマ(魚類の雌の性的形質の
進化機構の解明)についての、最新の情報を収集する
ことが目的です。

ここでは学会の合間にルンドで撮影したいくつかの写真を
紹介したいと思います。

今回の目的地のルンド市は、スウェーデンの西部に位置する
街です。そのため、隣国のデンマーク国際空港から、鉄道を
使ってスウェーデンに入りました。

デンマークとスウェーデンにあるエースレンド海峡の上を
走る列車から撮影した写真が以下。
風力発電.JPG
















海上にずらりとならぶ風力発電の風車たちです。再生可能な
自然エネルギーの利用に積極的に取り組んでいる様子が
伺えます。

ルンド駅前の風景です。近くには今回の学会会場である
ルンド大学があります。学生の街、という感じで、とても
落ち着ける雰囲気でした。
ルンド駅前.JPG
















ルンドの街並みです。石畳がとてもきれい。
ルンドの街並み.JPG

















大学のすぐわきにあるルンド大聖堂。歴史を感じさせる建物
でした。
大聖堂.JPG
















ルンド大学。今回の学会会場です。この写真は会場の入り口
を撮影したもの。休憩時間には学会参加者であふれかえって
いました。
会場入り口.JPG
















学会のメイン会場の風景。全体的に、鳥類と昆虫を研究対象
にした発表が多かったように感じました。内分泌系と行動を
絡めた研究も多く、学会最後に行われた締めの講演会では
様々な分野を融合させながら、行動生態学の研究を進める
ことの大切さが語られていました。
学会会場3.jpg
















以上が今回の写真たちです。新しい知見も知ることができ
充実した学会となりました。


今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ




現在、水環境学ゼミでは、地域の方たちに千曲川の自然について関心を
もってもらうことをねらいとした、ミニ水族展示を、上田 道と川の駅
行っています。

展示している水槽は、120cm水槽、60cm水槽、45cm水槽の3本です。
飼育&展示中の魚は、フナ、コイ、オイカワ、モツゴ、カマツカ、トウヨシノボリ、
ミズカマキリなど、どれも千曲川やその支流で採集されたものばかりです。

120cm水槽には、学生が作った外部濾過槽を設置しています。この濾過槽を通して
水槽の水を循環させることで、濾過槽内の微生物が水をきれいにしてくれます。
自然界において水がきれいになる仕組みとほぼ同じですね。濾過槽は、半透明の
ケースを使って作成されたため、外からでも、濾過槽の中がどのような構造になって
いるのかを見ることができます。

このミニ水族館は、8月末まで実施する予定です。興味のある方は、ぜひ道と川の
駅にお越し下さい。


■目玉の120cm水槽を設置中の学生。大きい水槽なのでなかなか水が
溜まりません。
IMG_0017.JPG





















■展示中の水槽たち。展示されている魚の特徴について記されたパネルも
併設しています。
IMG_0637.JPG





















■120cm水槽に設置した外部濾過槽です。
IMG_0006.JPG





















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ




恵みの森のため池の写真です。前回の作業から
一週間経ちました。まだまだ濁りがとれていないの
が残念。

先日の雨が少し溜まり、ため池らしくなってきました。
以前の池と比べて、土手の高さや幅が大きくなった
ため、まとまった雨が降れば、さらに大きな池になりそう
です。

日々のため池の状況は、森の恵みクリエイター養成講座のサイトにある
恵みの森ライブ(長野大学が所有する里山「AUN長野大学恵みの森」の
あちこちに設置しているネットワークカメラの映像を公開しています)
からも見ることができます。ため池のライブ映像をご覧になりたい方は、
恵みの森ライブのページに表示されている、森の地図上の「7」番をクリック
ください。



■ため池の写真です。濁りがあるため、イネの植わっていない田んぼのよう。
じきに水が澄んでくると思います。
ため池写真.JPG

















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ

引き続き、ため池の拡張作業についてです。

これまで、ゼミの学生たちが進めてきたため池拡張作業が
いよいよ大詰めとなってきました。ゼミの時間にため池の
周縁部を掘り、掘った土(ほとんど全て粘土です)を、池の
周りに積み重ねてきました。この粘土を使って、森に降った
雨水を堰き止めるような形で、ため池の土手を作っていく
必要があるのですが、この作業はなかなかに重労働です。

そこで、私が担当している「自然再生論」という講義を受講
している学生たち40名に協力してもらい、土手の作成作業を
行いました。受講生たちに「地域の伝統的なため池作りの
手法を学んでもらう」というねらいもあります。

作業時間は60分弱ほどでしたが、首尾良く、土手を完成させること
ができました。

後はまとまった雨が降れば、大きく成長したため池を見ること
ができると思います。ため池の完成形は、また後日、この
ブログで紹介する予定です。


■ため池の土手作りの作業を行う、自然再生論の受講生たち。
ため池拡張を行ってきたゼミ生たちも含まれています。1人1人の力は小さい
ですが、「みんなで力を合わせれば、たいていのことはなんとかなる」の見本です。
ため池の土手づくり.JPG

















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ
前回に引き続き、今回も、恵みの森のため池拡張についてです。
拡張作業になかなか手こずっていて、まだ完了していません。

現在池の周りに、掘った粘土が積み上げられています。今週末は
この粘土をため池の片側に積み上げて、土手を大きくする
作業を行う予定です。

恵みの森のため池は、森に降り注いだ雨が、山肌を伝いながら
集まってくる谷筋に設置されています。この雨水をせき止めるよう
に、標高の低い側に造られた土手(伝統的な技法と同様に粘土で
造成)が、ため池のキモになっています。

そのため、この土手を高くすれば、自然とため池は大きくなるわけです。
来週こそは、(たぶん)拡張したため池の写真をアップすることができる
のではないかと思います。


拡張中のため池の写真。水深はこれまでよりも確実に深くなりました。一見する
と重機が入ったかのような光景です。もちろん、人+シャベルでの作業。
CA3I0203.JPG

















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち研究カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは環境教育です。

次のカテゴリは里川の魚たちです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • 11年度佐渡島合宿
長野大学公式サイトへ