シンポジウム&学会発表の最近のブログ記事

2013年3月5日より静岡で開催された第60回日本生態学会大会に参加してきました。

今回は、私の科研費研究のテーマである「魚類のメスの性的形質の進化機構の解明」に
関わる研究成果の一部を発表しました。ここでは、その研究内容について少し
紹介したいと思います。

一般的に、動物ではメスよりもオスの方が派手な飾りを持つものが多く見られます(例えば、
クジャクのオスの派手な目玉模様は有名ですよね)。このようなオスの派手な飾りは、生きて
いく上ではデメリット(外敵に見つかりやすい、行動するのに邪魔等々)となります。

キビシイ自然界で生活している動物たちに、なぜこんな派手な飾りが進化したのかは、
昔は謎だったのですが、最近はこのような飾りは異性をめぐる同性同士の争いに有利であったり、
異性に好まれるから進化してきたという「性選択理論」でうまく説明されるようになりました。
この性選択理論の研究が、私のメインテーマです。

動物の世界では、オス同士がメスをめぐってけんかをし、メスが交尾相手を選ぶという
パターンが一般的です。そのため、オスに派手な飾りが進化するというのは、特に
不思議なことではありません。

しかし、オスがけんかをし、メスがつがい相手を選ぶ動物において、オスだけでなくメスも派手な
飾りを持つものが数多く存在しています。このメスの派手な飾りが、なぜ進化してきたのかは
実はよく分かっておらず、進化生物学の分野でもホットな話題の1つです。

そこで、現在、メスに派手な婚姻色が表れる(産卵できるようになったメスのお腹が青く
なります)ハゼ科のトウヨシノボリ(最近、和名がオウミヨシノボリに変更されました)を
対象に、メスの婚姻色にどんな意味があるのかを調べています。トウヨシノボリの生態
については、このブログで以前に紹介していますので、そちらも参照下さい。

まずすぐに思いつくのが、「派手な婚姻色を持つメスはオスに好かれるのでは?」という
仮説です。トウヨシノボリのメスにとって相手は誰でもよいわけではなく、背びれの長いオスを
好きになる[最近私が出した論文(Takahashi 2013)では、オスの身体の大きさもメスの好みと
関係している可能性について触れています]ことが分かっているのですが、もしかすると
オスの方にもメスに対する好みがあるのかもしれません。

そこで、水槽実験(メス2匹とオス1匹を水槽に入れ、オスに求愛される時間が長いメスを
そのオスは好んだと判断)でメスに対するオスの好みを調べてみたのですが、メスの婚姻色も
含め、オスは特にメスに対する選り好みを行わないという結果がでました。

よって、少なくとも「メスの婚姻色はオスに好まれるから進化してきた」という仮説は
正しくないようです。

ヨシノボリの仲間では、メスは婚姻色を出すものが多いのですが、婚姻色が
表れたメスはけんかはほとんどしないため(婚姻色が出ていないときは、オスと
同じようにメス同士もけんかをします:Takahashi 2000)、メスの婚姻色がオスをめぐる
メス同士の直接的なけんかと関係しているとは考えにくいです。

今回は、メスに対するオスの好みに焦点を当てたシンプルな実験系で研究を行った
たのですが、もう少し細かく調べていく必要がありそうです。今後は、自然状態に
近い実験系によって、婚姻色を出しているメスと出していないメス、そしてオスの
振る舞いをつぶさに観察し、お互いの関係性を調べることで、メスの飾りが進化する
メカニズムを明らかにしていきたいと考えています。


■今回の学会会場であるグランシップ静岡の入り口。
会場写真.jpg





















■静岡といえば富士山。やはり存在感があります。
富士山.jpg





















■発表用のポスターの前に立つ私。発表を聴きに来てくれた方に撮影して
頂きました。魚類の研究者だけでなく、甲殻類やは虫類の研究者からも
有益なコメントを頂くことができました。
発表.jpg






















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ





2012年8月前半にスウェーデン・ルンド市で
開かれた国際行動生態学会に参加してきました。

私の現在研究中のテーマ(魚類の雌の性的形質の
進化機構の解明)についての、最新の情報を収集する
ことが目的です。

ここでは学会の合間にルンドで撮影したいくつかの写真を
紹介したいと思います。

今回の目的地のルンド市は、スウェーデンの西部に位置する
街です。そのため、隣国のデンマーク国際空港から、鉄道を
使ってスウェーデンに入りました。

デンマークとスウェーデンにあるエースレンド海峡の上を
走る列車から撮影した写真が以下。
風力発電.JPG
















海上にずらりとならぶ風力発電の風車たちです。再生可能な
自然エネルギーの利用に積極的に取り組んでいる様子が
伺えます。

ルンド駅前の風景です。近くには今回の学会会場である
ルンド大学があります。学生の街、という感じで、とても
落ち着ける雰囲気でした。
ルンド駅前.JPG
















ルンドの街並みです。石畳がとてもきれい。
ルンドの街並み.JPG

















大学のすぐわきにあるルンド大聖堂。歴史を感じさせる建物
でした。
大聖堂.JPG
















ルンド大学。今回の学会会場です。この写真は会場の入り口
を撮影したもの。休憩時間には学会参加者であふれかえって
いました。
会場入り口.JPG
















学会のメイン会場の風景。全体的に、鳥類と昆虫を研究対象
にした発表が多かったように感じました。内分泌系と行動を
絡めた研究も多く、学会最後に行われた締めの講演会では
様々な分野を融合させながら、行動生態学の研究を進める
ことの大切さが語られていました。
学会会場3.jpg
















以上が今回の写真たちです。新しい知見も知ることができ
充実した学会となりました。


今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ




2011年11月26日(土)に、NPO法人新潟水辺の会が
主催する「新潟水辺シンポジウム」(会場:新潟国際
情報大学)に、パネリストとして参加しました。

日本のサケ研究の第一人者である北海道大学の
帰山先生の基調講演から始まった今回のシンポジウムには、
千曲川ー信濃川に関わる様々なステークホルダーの方が
参加し、非常に実りある会となりました。

当日の模様は、下記のURLからUSTREAMを通じて
視聴することができます。ご関心をお持ちの方はぜひ
ご覧下さい。

第一部
http://www.ustream.tv/recorded/18748525

第二部(21:30あたりから私が話しています)
http://www.ustream.tv/recorded/18751199


今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
人気ブログランキングへにほんブログ村 環境ブログへ

NPO法人新潟水辺の会が主催する、新潟水辺シンポジウム
「恵みの川、災害の川、エネルギーの川を考える」にパネリスト
として出席する予定です。新潟水辺の会は、千曲川−信濃川の
サケの遡上に関わる活動をはじめ、記憶される美しい水辺の
創造を目標に活動を行っています。

シンポジウムの日時・会場は以下です。
日時:2011年11月26日(土) 13:15〜16:40
会場:新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス

シンポでは、千曲川−信濃川の自然環境について、上流側
からの視点で本流域が抱える課題などについてコメントを
行いたいと考えています。

本シンポジウムの詳細についてはこちらもご覧下さい。

当日の模様は、インターネットで生中継(Upstream 新潟ブロード
バンドテレビ)されますので、興味のある方は是非ご覧下さい。
中継はこちらから。


今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
 にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ

2011年3月8日〜12日に北海道の札幌コン ベンションセンターで

開催された第58回日本生態学会大会に、ゼミ生&魚部(川や湖で

自然環境について調べるサークルです)の学生と一緒に参加しました。

日本生態学会は生態学の分野では国内最大級の学会です。今回の

大会には2000名を超える研究者が参加しました。



  学生たちは、美ヶ原を水源とする武石川の支流で調査したサケ科魚類

イワナの食性と河畔植生との関連性について、ポスター発表を行いました。

陰からこっそり見守っていたところ、全 国規模の学会での発表は初めての

学生たち(しかもまだ学部の2年生!)は、かなり緊張していたようですが、

しっかりと研究内容を説明し、質問にも答えるこ とができていました。


  私はコイ科魚類オイカワを対象とした性選択(生物のオスとメスの外見上の

違いが生み出された理由を説明する進化理論)に関する研究について口頭

発表を行いました。大変うれしいことに、発表後、他大学の関連分野の方から、

共同研究に関するオファーをいくつか頂きました。



  来年は滋賀県の龍谷大学で大会が行われるとのこと。また学生を連れて

参加したいと思います。



学会会場の札幌コンベンションセンター。道には

まだまだたくさんの雪が残っていました。

会場.jpg















ポスターに訪れた研究者の方からのコメントをメモする学生たち。

「こんなデータも取ってみたら?」「イワナ研究者から見るとこの結果は

きっと正しいよ!」など、たくさんの有益なアドバイスを頂きました。

学生ポスタ.jpg















私の発表風景。大会には、ほぼ毎年参加(&発表)しています。

年々拡大する大会の規模から、生態学に対する日本での関心の

高まりを感じます。

高橋1.jpg






















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ




2011年3月5日に長野大学で開催された第4回千曲川流域学会年次

大会にゼミ生と一緒に参加してきました(千曲川流域学会については

こちらを参照下さい)。

午前中は「下流からの応援で上流の再生をー矢作川の川づくりから

考えるー」というテーマで、根羽村の小木曽亮弌村長から、森を中心

とした矢作川流域での上下流連携の取組についてお話しを伺いました。

 小木曽村長の講演が終わった後、大会参加者によるポスター発表が

行われ、そこで私のゼミ生たちも参加者へ自分たちの調査研究の成果を

説明しました。地域の人たちから頂いた様々なアドバイスは、ゼミ生たちの

今後の研究の発展に活かされることと思います。


塩田平のため池で池の管理が水棲生物に及ぼす効果について

調査したチームの発表風景。参加者の方に食い入るようにポスターを

読まれて、ゼミ生もちょっとたじたじ? でも頑張って説明をしています。

伊藤くんため池発表.jpg















尾根川の河川改修と生物相の関連を調べたチームの発表風景。

調査結果から、護岸の方法によっては河川の生物多様性の低下を

抑えることが可能であることが示唆されました。

尾根川発表.jpg















浦野川の水質調査を行ったゼミ生の発表風景。

下流にいくにしたがって水質が悪化するというデータが

得られました。

北澤くん浦野川.jpg






















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ




2011年1月29日に入門・専門ゼミ発表会が行われました。私のゼミからは

3チームが発表を行いました。事前の練習の成果もあり、どのチームも

しっかりとした発表を行ってくれました。

ゼミ大会の時間の都合で、残念ながら今回は活動成果を発表できなかった

チームは、3月5日に開催される千曲川流域学会年次大会(会場は長野大学)で

ポスター発表を行う予定です。関心をお持ちの方は、ぜひ学生たちの発表を

聴きに来てみてください。


最初のチームの発表風景。AUN長野大学恵みの森に造られたため池が、

里山の生物多様性にどのような効果を及ぼすのか調べました。

森のため池チーム.jpg















続く発表では、水族館という施設が地域の自然環境の保全に

果たす役割について、県内外の水族館職員へのインタビュー結果を

もとに考察されました。

水族館チーム.jpg















最後は、外来魚ブラックバスの食用化に関する調査研究の成果が

報告されました。調理しやすい状態にまでブラックバスを加工する

体制を整えることが食用化のカギであると考えられました。

バスチーム.jpg






















今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
にほんブログ村 環境ブログへ人気ブログランキングへ




このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちシンポジウム&学会発表カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはサケ稚魚飼育です。

次のカテゴリはゼミ合宿です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ

  • 11年度佐渡島合宿
長野大学公式サイトへ