2011年6月アーカイブ

今回はスモールマウスバスのメッカ・聖地である野尻湖でレンタルボートやマリンスポーツなどで生計を立てている方にお話を聞きました。(名前は本人の希望でふせさせてもらいます)

現在野尻湖とバスフィッシング切っても切り離せないものになっているそうです。

1995年にバス釣りが解禁になったそうですが、それ以前は遊魚対象魚として浸透していなかったこともあり駆除されていたそうです。

しかし1991年に日本ではまだ確認されていなかったコクチバス(スモールマウスバス)の生息が確認され、それを観光資源として観光に生かせないかという提案がなされて1995年にバス釣り解禁になったそうです。

スモールマウスは一般的なバスであるラージマウスより体高があり引きが強いという事があってゲーム性が高く、寒冷地を好む性質なため野尻湖にしか生息していない(現在は桧山湖、野尻湖周辺の河川にも生息している)事もあり解禁翌年には遊魚料収入は200パーセントも向上するなど停滞していた野尻湖の観光業にとって救世主になったそうです。(野尻湖漁業組合報告書より)

バスフィッシングの人気に限りが見えた今でも野尻湖はスモールマウスの聖地という事もあり安定した収入を得る事ができるのだそうです。

野尻湖には魚種ごとのシーズンがあり

雪が少なくなる四月から寒くなる十一月までがバス釣りのシーズンで残りはワカサギのシーズンになっています。(冬はバスがボトムエリア(深場)に移動してしまい釣りが成立しない)
野尻湖はワカサギの放流を積極的に行っているためワカサギ個体数が多く、バスに頼りきりというわけではなく、バス釣りのオフシーズンも釣り人を呼ぶことができるのです。

私たちが取材に訪れた時もたくさんのバスボートが浮いていました。

 野尻湖ではブラックバスによって恩恵を受けていることを理解しており、観光資源であるスモールマウスバスのスポーニングエリア(産卵場所)であるネスト(産卵床)の保護、ゴミ拾いなどを行っているそうです。

現在このようにブラックバスを観光資源としている湖やダム湖は珍しくありません。
こういったブラックバスによって収入を得ている人達がいるという事を多くの人に理解していただきたいです。

ここから先は相反する意見ですが
これを言うと曖昧になるかもしれませんが私たち自身、バスフィッシングを用語する立場の人間ですが外来種自体は日本の生態系を壊すため安易に持ち込んだりといった事は絶対行ってはいけないと考えています。しかしブラックバスがいの一番に攻撃される理由がわかりません。その長い歴史の中で、ブラックバスは遊魚として人気がでて今では多くのお金を生む経済魚として認知されています。

もともとブラックバスを遊魚としてバスフィッシングを始めたのはアメリカです。アメリカの大会では100万ドルといった賞金を懸けて戦うプロスポーツとして認識されメジャーリーグ、NFLと並んで高い人気を誇ります。最近では大森貴洋プロが日本人初の年間賞金1億円を達成しバスフィッシング界のイチローと呼ばれています。しかし日本では知られていません。これは私見ですが外来種駆除法制定以降、そういった表立った報道がしにくいのではないかと思います。この雰囲気の中ではブラックバス=悪としかなりません。

バスフィッシングが日本に広がった初期のころは日本のメーカーの知識、技術がアメリカに追いつかず、多くを輸入していましたが、今では多くの製品を輸出するようになりました。中でもリールに関しては日本は世界一で誰でもプロのようなキャストができる電子コントロール機能の付いたリールなどを開発するなどモノづくり大国日本の凄さがいかんなく、この業界内で発揮されています。

これはどういう事かというと、車などといった製品と違って金額的には少なくても外貨を得る重要な産業であるという事です。

バスフィッシングがなくなっても製品を製造することが出来るだろうと思う人がいるかもしれませんが、それは全く違っていて今の世界最高レベルの釣り具が生まれたのは企業の努力もありますが、企業とプロ契約を結んだ日本のプロアングラー達が大会などで日夜製品のテストを行い、そこから生まれた経験などを企業に還元し、どういった製品が求められるかなどといった情報を得てきたからこそ、ここまで素晴らしい製品が生まれるまで日本バスフィッシング産業が成長したのです。もしバスフィッシングがなくなれば、日本バス釣り産業の成長はとまり世界のバス釣り産業に追い抜かれ、世界から相手にされなくなってしまう危険性があるのです。

そういった産業を衰退させる事はどうかと私たち自身釣り人から離れた目線から見ても感じます。

実際ブラックバスよりも危険なアリゲータガー、キャットフィッシュ、草魚等といった外来種は日本に多く生息しています。環境面で言ったら中でも草魚は抜きに出ています。名前のイメージからは想像のつかない危険性を持っており、その例とし、野尻湖はかつて水生植物が豊富な湖でしたが現在は全くありません。その原因は草魚です。ナウマン象ががいた時代からあった水生植物がたった数10年の間に食べつくしてしまったのです。これにより住みかを失ったエビ、小魚類は激減したそうです。

このように産業として成り立っているブラックバスを攻撃するより、そっちが先であろうと思うのです。

私たちは、ブラックバスを完全擁護はしませんが今のブラックバス=外来種の親玉的な風習は納得する事が出来ないのです。

こういった事もこれから伝えていけたらと思います。

 

 

みなさん、こんにちはm(_ _)m  久々の出番が回ってきた「片桐涼輔」です。

 

+  ☆ +   (   ☆  + ★
   ★ +   , '´  ̄ ´ヽ +   +
       + /  iノハノハ))'  ★
   +  ☆ ヘ、,k>ヮ・ノノ  + キラッ☆
      +   <ソ ¶c) ミ☆   +
    ★    ζ彡キゝ     __
        +  リヽ) +  + | |Θ|
        | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|_ |_|_|
        |___|__|_|  |_| 



本日のゼミは、長野大学の6-304号室からゼミの様子をお伝えしたいと思います。

今回の活動内容は

①静止画、動画の取り込み

②ビデオ編集(EDIUSのインストール、使い方等)

③ネット公開(Youtube公開、おらほねっと放送局、PushCorn)の3点を主軸として活動していました。

DSC00076.jpg

 

静止画や動画は、先週のゼミで行った「松代見学」で撮影したモノを取り込みました。

①を終え②の作業に移ったときマニュアルを読みながら、みんなで「インストール大作戦」を決行しました。

 

DSC00074.jpg

 

DSC00075.jpg

インストールしたソフトウェアは、「EDIUS」です。

このソフトウェアは「心優しきタイガーマスク(伊達直人さん)」が、学生の方への

プレゼントという形で頂いた品物です。

このソフトウェア「EDIUS」を使ったことによって、高度な動画編集が可能となりました。

編集した動画等は、「Youtube」や「おらほねっと」、「PushCorn」などで公開しています。

 

s-DSC_0026.jpg

こんばんわ。前川ゼミの茂木です。

今日は松代にまち歩きに行ってきました。

見学場所は、真田宝物館・真田邸・文武学校と松代まち歩きセンターです。

真田邸:正式名称・史跡松代城跡附新御殿跡

文武学校:正式名称・旧文武学校

この上記は文化財の指定になっています。

松代は真田氏とゆかりのある土地です。

「真田氏について」

現在の上田市真田町が発祥の地で、真田郷を名字の地とする滋野姓海野氏の一族です。真田氏の中で歴史上明確にその存在が確認されるのは、戦国時代の真田幸綱(幸隆)の頃からです。

幸綱は武田信玄のもとでその才能を発揮し、名をとどろかせました。幸綱の長男・信綱と二男・昌輝が長篠の戦いで共に戦士すると、三男・昌幸が真田家を継ぎ、上田城の築城など、真田家繁栄の基礎をつくりました。

昌幸は、長男・信之、二男・信繁(幸村)と共に、戦国乱世の中で武略と奮戦によって、武門真田の名を高めました。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いでは親子・兄弟分かれて戦います。徳川の天下となって以降、信之は父の上田領を与えられ、昌幸と信繁は現在の和歌山県九度山に勢居させられました。昌幸はこの地で亡くなり、信繁は大坂冬の陣で徳川軍を悩ませ、夏の陣で戦死しました。

元和8年(1622)に信之は上田から松代の藩主として移り、その後、松代藩は真田氏により10代約250年の間、信濃の雄藩として治められました。

引用:松代ガイドマップ

 

各自自由に松代を散策し、昔ながらの街並みや建造物を堪能しました。

この他に、松代まち歩きセンターにお邪魔して「しゃべくり松代」のライブ中継を見学してきました。スタッフのみなさんと、色々情報交換やお話を聞けてよかったです。

s-DSC_0104.jpg

s-DSC_0211.jpg

s-DSC_0239.jpg

s-DSC_0315.jpg

松代訪問

 こんにちは、小林隆志です。今回は6月3日に前川先生と一緒に行った松代町の事をブログに書きたいと思います。松代町は歴史の香りが漂う城下町ですが、私の住んでいる「望月町とどことなく雰囲気が似ている、合併で衰退しそうになった状況も似ている」と前川先生に紹介をしていただきました。更に地域の情報発信の方法も望月町で参考になるのではないだろうかという事で、松代を訪問しました。

 松代に到着してみると紹介をしていただいた通り、望月とどこか似ているものを感じました。しかし、古い蔵のなかではおみやげ屋さんや食堂が営業していましたが、中には営業をしているのか分からないようなお店もあり、そんなところも望月宿の商店街に似ているのではないかと私は思いました。

  訪問した先は松代のまち歩きセンターです。建物の中には松代出身の偉人である佐久間象山の関わりのあった偉人の写真がびっしり貼られていました。貼られている写真を目を凝らして見てみると坂本竜馬・高杉晋作・中岡新太郎・木戸孝允(桂小五郎)といった大河ドラマでも取り上げられた事の人物の写真もありました。それぐらい佐久間象山を先生と仰ぐ偉人は多かったと言う事になります。私は難しい歴史の話はよく分かりませんが、長野県の歌である『信濃の国』にも名前が載っている佐久間象山はすごいという事が分かりました。

 今回の私のインタビューに答えていただいたのは「NPO 法人夢空間松代のまちと心を育てる会」事務局長の香山さんです。香山さんによると、松代町は

『(1)地域の歴史や文化を活か事

 (2)城下町らしい街並みづくり

(3)おもてなしの心を広げる事

(4)人にやさしい道路を作る事』

の四つを行ってきたそうです。更にテーマを変えてシンポジウムを行っているとの事でした。それらの記録を地道に残して蓄積し、10年間掛けて今があるという事でした。私が抱いていた望月町の情報発信の方法の疑問をぶつけてみたところ、今まで私が行ってきた望月町に関する情報発信の方法が一方通行であった事が分かりました。私が行ってきた情報発信の方法はブログや動画サイトを使った物がほとんどでしたが、その方法ではパソコンを使わない人はあまり見てくれないという欠点もあります。『重要なのは外の人に情報を発信する事だけでなく同じように地元の人に密着している形で何らかの形でイベントを計画して地元の人にも「自分たちの住んでいる地元にこんなに良い物があったのか、これは大切にしないといけないな」と言う事に気づいてもらう事が自然と外部への情報発信につながってくる』という言葉を聞いた時に何か開けたようなそんな気がしました。今後は情報発信をする場合は外の人だけでなく地元の人に向けた情報発信をして計画をしていこうと私は思いました。この松代訪問で私の望月町の魅力づくりの計画はわずかであるものの前に進んだかも知れないと実感したのでした。

 ブログに掲載されている2匹の猿の着ぐるみは『お猿のかごや』という曲をモチーフに作ったイメージキャラクターだそうです。この曲の作者も松代町出身だそうです。

2011_0603matusiro0020.JPG

2011_0603matusiro0024.JPG2011_0603matusiro0009.JPG

2011_0603matusiro0005.JPG2011_0603matusiro0018.JPG

このアーカイブについて

このページには、2011年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年5月です。

次のアーカイブは2011年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

  • kiji_img
長野大学公式サイトへ