2012年9月10日〜14日にかけて、入門・専門ゼミの合宿を、
昨年に引き続き、新潟県の佐渡島で行いました。ここでは
その模様をダイジェストで紹介したいと思います。
■新潟港からフェリーに乗って佐渡に出発! 港内の水はあんまり
きれいじゃありません。
■2時間半ほどで佐渡に到着です。海の水がとてもきれい!
■初日にお世話になる新潟大学のトキ交流会館への移動途中にトキに遭遇!
写真の真ん中の白いものがトキです。小さくてわかりにくいですが・・・。少なくとも
5羽を確認することができました。
■トキ交流会館です。今年の春、36年ぶりに野外でトキの繁殖が確認されました。
■2日目は超域朱鷺プロジェクトの概要についてお話を伺うところからスタートです。
トキの野生復帰に向けての課題などについても伺いました。
■レクチャー後は、生物多様性に配慮した水田の見学です。
■吸盤のないカエル(ヤマアカガエルなど)がコンクリート水路を上るために
設置された階段状の構造物。機能しているかどうか検証が必要です。
■その後、トキの森公園に行きました。園内の施設でトキの生態や歴史について
学ぶ学生たち。
■合宿後半にお世話になる新潟大学理学付属臨海実験所に移動しました。
その日の夜に、臨海実験所前の船着き場で灯下採集です。
■様々な生物を採集できました。手の上の魚はサヨリです。
■合宿3日目は朝から磯採集。写真の右奥の磯場で採集。この日は今年
一番の透明度だったとのこと。
■磯採集の成果の一部を紹介。これはムラサキウニ。
■クモヒトデです。なかなかに、ぶきみかわいい(?)姿をしています。
■種同定の模様です。採集されたほとんどの生物を種レベルまで分類すること
ができました。担当して頂いた臨海実験所の教員の方から「採集スキル&分類
スキルが高いね〜」とお褒めの言葉が。すごいぞ、みんな!
■臨海実験所の玄関で記念写真。昨年に引き続き、今年も新潟大学の教職員の
方々に大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
昨年に引き続き、新潟県の佐渡島で行いました。ここでは
その模様をダイジェストで紹介したいと思います。
■新潟港からフェリーに乗って佐渡に出発! 港内の水はあんまり
きれいじゃありません。
■2時間半ほどで佐渡に到着です。海の水がとてもきれい!
■初日にお世話になる新潟大学のトキ交流会館への移動途中にトキに遭遇!
写真の真ん中の白いものがトキです。小さくてわかりにくいですが・・・。少なくとも
5羽を確認することができました。
■トキ交流会館です。今年の春、36年ぶりに野外でトキの繁殖が確認されました。
■2日目は超域朱鷺プロジェクトの概要についてお話を伺うところからスタートです。
トキの野生復帰に向けての課題などについても伺いました。
■レクチャー後は、生物多様性に配慮した水田の見学です。
■吸盤のないカエル(ヤマアカガエルなど)がコンクリート水路を上るために
設置された階段状の構造物。機能しているかどうか検証が必要です。
■その後、トキの森公園に行きました。園内の施設でトキの生態や歴史について
学ぶ学生たち。
■合宿後半にお世話になる新潟大学理学付属臨海実験所に移動しました。
その日の夜に、臨海実験所前の船着き場で灯下採集です。
■様々な生物を採集できました。手の上の魚はサヨリです。
■合宿3日目は朝から磯採集。写真の右奥の磯場で採集。この日は今年
一番の透明度だったとのこと。
■磯採集の成果の一部を紹介。これはムラサキウニ。
■クモヒトデです。なかなかに、ぶきみかわいい(?)姿をしています。
■種同定の模様です。採集されたほとんどの生物を種レベルまで分類すること
ができました。担当して頂いた臨海実験所の教員の方から「採集スキル&分類
スキルが高いね〜」とお褒めの言葉が。すごいぞ、みんな!
■臨海実験所の玄関で記念写真。昨年に引き続き、今年も新潟大学の教職員の
方々に大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。