2013年6月アーカイブ

こんにちは!
ブログ係、海ちゃんです。
今週のゼミでは来週から始まるコンペに向けて発表準備をしました!
来週から3回に分けて、今まで学んできたことを踏まえての発表を行います。

それでは、ゼミの様子を写真で紹介します!

CIMG0173.JPG























CIMG0174.JPG























CIMG0175.JPG
CIMG0176.JPG












































CIMG0177.JPG





















CIMG0178.JPG
CIMG0179.JPG
CIMG0180.JPG






































































それぞれのグループごと納得のできる案を出そうとたくさん話し合っています。

私のグループは、来週の発表なのでいい発表になるように頑張ります!
では、また来週!!




皆さんどうも、2年ブログ係の滝澤です。
今回でついに6章も終わり、発表の準備に取り掛かります。

CIMG0145.JPG
























心なしかテキストが終わりに近づくにつれて笑顔が多くなってるような・・・
まぁ早く終わるに越したことはないです。


第6章はカテゴリーイノベーションの真髄を討論していきます。
いままでに学んだ4,5章の内容が少なからず絡んでくるので、それを踏まえた上での勉強が大事です。

CIMG0146.JPG























CIMG0147.JPG























CIMG0148.JPG
























最後の章と言うだけあって、今までのまとめと照らし合わせて真剣に討論をしているようです。
皆さんの「イノベーション」に対する考えが形を成してきていることでしょう。
とはいえ、真剣になりすぎると行き詰っちゃうから「ほぐし」も重要ですケド・・・

CIMG0151.JPG























CIMG0152.JPG























CIMG0158.JPG
























森ゼミはみんな真面目ですね。
意見を出して討論し、まとめて次の議題に移る。尚且つたまに息抜きを入れてリフレッシュする。
この調子ならいい発表も期待できそうですね。

CIMG0154.JPG
























森先生を交えての談義。
知識豊富で考え方も一歩先にいる方の意見や助言は、私たちには貴重な切欠となります。
これで、より一層深いところまで話し合えますね。
今まで出てきた「イノベーション」を比較して、違いをハッキリさせていきます。

カテゴリーイノベーションとはなにか?
性能イノベーションとの違いは?
グループごとに結果は違えどそれなりの答えは得たと思います。
後は自主ゼミで更なる深みを追求しましょう。






とりあえずテキストも終わりを迎えたので、次は発表する担当を決めたいと思います。

CIMG0162.JPG
























方法としては、お馴染みの「あみだ」。
お馴染みだからこそ、信頼性というか平等性は確かです。

CIMG0163.JPG























CIMG0164.JPG
























森先生によって下の結果を書いてもらいます。
さすがに捻りがないのでここから手を加えていきますが・・・

CIMG0166.JPG
























皆さんの要望を聞いて線を足していく先生。
が、しかし、そうは問屋がおろさないとばかりに意地悪な線の引き方をしていきます。
さすが先生、楽しんでますね。

CIMG0165.JPG























CIMG0167.JPG
























思惑どうりに行かなくて焦るゼミ生たち。
これでは迂闊に線を足せませんね。

はてさて、皆さんが希望する章を担当することができるのか・・・

CIMG0168.JPG
























この場には変な緊張感が漂っています。
皆さんの反応から察するに4章狙いが多いのかな・・・





CIMG0169.JPG
























上が結果になります。
結果が出ましたので、これからは発表準備に入ります。
自主ゼミもしなければなりませんね。
2,3,4年で協力して発表に向けてがんばりましょう!

今回はこれで終わります。ありがとうございました。



ブログ係の太田です、本日のゼミは各グループ五章までのまとめを一区切り付けて、六章の通読・解釈を開始します。
なのですが、ゼミの開始前に、今年のモリモリカップでの競技のアンケートが行われました。

IMG_0595.JPG























この画像の後ろの黒板に微妙に見えているのが競技の案です。
モリモリカップというのは、森ゼミが例年行っている一日スポーツ大会のようなもので、
例年はバレーボールをやってきたのですが、今年は様々な競技案を出してアンケートを行って競技を決めるようです。
中でも通常のスポーツの競技の他に、小運動会という項目もあり、
具体的な内容はまだ未定なものの、モリモリカップ長達の楽しませようという工夫が見て取れます。

さて、モリモリカップの競技について一通り話し合った所で本格的に六章の通読に入って行きます。
第四章では、利益を上げる為に、価値次元の見えないイノベーションが必要である事をメインで述べていて、
第五章では価値次元を創ったり、壊したりする方法について述べていました。
そして六章では、それらを踏まえて、どのようなイノベーションが必要なのか、具体的な議論に入って行きます。

まずは各グループの議論の様子の画像をご覧ください。
IMG_0587.JPG























IMG_0588.JPG























IMG_0589.JPG























IMG_0590.JPG























IMG_0591.JPG























IMG_0592.JPG























各グループ共に、必死でテキストを読み解こうとテキストにかじりついている光景が見受けられます。
それもその筈、六章では四章五章で述べられてきた大まかな話が一気に大量の具体的な方法を挙げてまとめられているので、
どの方法がどのように分類されるのか、よく考えて行かないと、内容を理解する事は難しいでしょう。

六章では、まずカテゴリーイノベーションという物が重要である事が語られ、
次に次元的なイノベーションの例として、様々なイノベーションが語られました。
私達のグループでは、五章の段階でプロジェクターを題材に自分達なりに価値次元の見えないイノベーションを考えてみたのですが、
そのイノベーションを考えるやり方も、六章の段階では次元的なイノベーションであり、
価値次元の見えないイノベーションではない、という事が述べられていて、非常に困惑した事を覚えています。
しかし、そのような失敗も、むしろ何故自分達なりのやり方が次元の見えるイノベーションなのかを深く理解するきっかけになり、
とにかくどこからでも実際に突っ込んで考えてみるという事の大切さが分かった良い経験だったように思えます。

そして、いざカテゴリーイノベーションの具体的な内容に入ろうかという所で、本日のゼミは終了しました。
今週中のグループワークや来週でテキストの内容は全て通読を終え、これからは全体を通しての論理を作り、
またその論理を使って実際に自分達でイノベーションを考えて行くという段階に入ってきます。
今まではテキストの内容を愚直に理解する事が大事でしたが、これからの解釈は各グループの特色がより出ていくと思うので、
より議論が面白くなっていくと思います。

では本日のゼミの記事はここで終了です、次回も乞うご期待!!
こんにちは!
2年ブログ長の成田です。今回も宜しくお願いします。

さて、森ゼミでは5月31日の金曜日に「2年生歓迎会」を行いました!
場所は居酒屋のこう太さんです。
2時間に及ぶ、お祭りのような盛り上がりでした~
では、その様子を写真で。
☆何故か腕相撲(笑)
IMG_0556.JPG





















☆飲み会の様子など・・・
IMG_0544.JPG























IMG_0564.JPG























ここだけの話、実は初居酒屋初飲み会でして・・。
どんな感じで振る舞っていいのか分からない状態でした。
ですが、素晴らしい先輩方のおかげで私にとっての最高の思い出となり、
「今年1年頑張ろう」という決意を持ちました。
すごく楽しかったです^-^


さて、話は変わり・・・・・
今週(6月3日)のゼミのお話をさせていただきます。
6月入って1発目のゼミです。梅雨と暑さに負けない熱気が会場を包み込んでました。
今回の内容は・・・前回の続きです。
ですが、今週で第5章は終わりとなるので、各グループ、第5章についてのまとめと更なる内容の理解をしていました。
こちらがその様子です。
IMG_0580.JPG























IMG_0578.JPG























先程と同じことを言いますが、今週で第5章は終わり。
なので、各グループは第5章で例として載っている企業さん以外の企業で自分たちなりに考えるという事をしていました。
当てはめるという事がとても難しいことだという事を今回のグループワークから学びました。

さて、次回は第6章。
ページ数も内容も5章の倍くらいになっているので、一筋縄ではいかないだろうと思っていますが、やるからにはいい結果を求める気持ちで頑張ります!!

本格的に梅雨入りし、暑さがやってきます。体調管理に十分気をつけましょう!
では。

このアーカイブについて

このページには、2013年6月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年5月です。

次のアーカイブは2013年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。