02.ゼミ活動の最近のブログ記事

2013年4月19日(金)、ゼミ生10名が「恵みの森」に集まり、巣箱の掃除と古い巣箱の撤去を行いました。

今シーズンは、小型巣箱(ロングタイプ)を10個設置しました。

P1170250.jpg P1170247.jpg
小型巣箱(ロングタイプ)              巣箱に運び込まれた巣材

P1170269.jpg P1170290.jpg
巣箱の中をチェック                 カスミザクラ

P1170282.jpg P1170284.jpg
ミヤマウグイスカグラ                クサボケ

P1170281.jpg
ゼミメンバー達


2012年6月15日(金)、入門・専門ゼミナールの授業で、堆肥場の土壌動物モニタリングを行いました。

今回観察した堆肥場は、2009年12月に落葉をつめたので、3回目の夏を迎えようとしています。2010年の夏にカブトムシが産卵し、成虫が翌年の夏に堆肥場から巣立って行きました。

今回のモニタリング調査では、落葉をつめてから2年半経った堆肥場を、カブトムシの幼虫が棲家として利用していることが分かりました。つまり、落葉の分解が進んだ2011年の夏にも、カブトムシが産卵していたことが確認できました。

タヌキやテンなどの天敵に幼虫が食べられないように、堆肥場の上にネットをかぶせました。

P1040857.jpg P1040861.jpg
土壌動物モニタリング調査のようす

P1040858.jpg P1040863.jpg
確認されたカブトムシの幼虫            天敵よけのネット

2年生8名(♂7、♀1)、3年生9名(♂9)、4年生11名(♂8、♀3)

P1040331.jpg
2012年6月8日(金)16:03 恵みの森・看板前にて撮影

2012年度は、28名のメンバーでやっていきます!

2012年6月8日(金)、入門・専門ゼミナールの授業で、立ち枯れ木の観察を行いました。

この枯れ木は、2008年6月に、林床から2.7mの高さ、縦幅20cmで、一周ぐるりと「樹皮剥ぎ」を行ったクヌギです。樹皮剥ぎを行った箇所の上は折れましたが、そこから下の幹は倒れずに残っていました。

キツツキの仲間が枯れ木に穴をあけて中の幼虫を取り出しただろう痕跡がたくさんありました。

P1040326.jpg P1040329.jpg
キツツキ類に穴をあけられたクヌギの立ち枯れ木

2012年6月8日(金)、入門・専門ゼミナールの授業で、樹木分類学実習①を実施しました。

恵みの森の主要樹木である7樹種(クヌギ、コナラ、カスミザクラ、ヤマザクラ、ウワミズザクラ、ガマズミ、ミヤマガマズミ)の葉の特徴を覚えました。

新2年生のみんな、覚えられたかな?

P1040294.jpg

2012年6月1日(金)、入門・専門ゼミナールの授業で、ニセアカシアの花を採集しました。

癒しチームのメンバーがニセアカシアの花でアロマオイルを作ってみる予定です。
さて、うまくいくでしょうか?

ニセアカシアは繁殖力旺盛な外来植物です。上田地域では、千曲川河畔林と人里近くの森林に分布を拡大し、在来植物の生育環境を奪っています。

種子ができる前に花を摘み取ってしまえば、ニセアカシアの分布拡大をいくらかは抑えられる可能性があります。長野県では、ニセアカシアの花を天ぷらにして食しますが、その他にも分布拡大を阻止する効果的なニセアカシアの利用法があるはずです。

P1030948.jpg   P1030945.jpg
6号館奥・砂利駐車場脇のニセアカシア
2012年5月14日(月)、塩田西小学校「ゆめの森」で開催された森林アクティビティ(親子で遊び学ぶ森々ゲーム)にゼミ生10名(2年~4年)が参加しました。

プログラムの実施・運営をサポートしました。


P1020969.jpg
昇降口の前で、グループ分け

P1020970.jpg P1020974.jpg

ブログ開始

kaojyasin.jpg

           写真)黒部渓谷(2010年8月)

氏名: 高橋一秋

趣味: トレイルラン、登山、絵画

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち02.ゼミ活動カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは01.ゼミ合宿です。

次のカテゴリは03.ゼミ生ブログです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。