「里川の魚たち」第4回目は、コイです。日本全国に分布していますが、昔から移植が
盛んな魚であるため、自然状態でどのように分布していたのかは、よく分かっていません。
食性は雑食性で、水生昆虫や貝類、水草など、何でも食べてしまいます。
繁殖期は4〜7月で、水草に卵を産みつけます。1回の産卵数は20〜60万粒と、かなりの
数です。一般的に魚の卵や子どもは小さく、また動きも遅いので(卵はそもそも動けませんが)、
いろいろな動物の格好の餌食となります。ヨシノボリのように子育ては行わないコイですが、
これだけたくさんの卵を産めば、その内の何割かは、無事に大人にまで育つに違いありません。
長野県のように、海に面していない内陸の地では、コイは昔から重要なタンパク源として利用
されてきた食用魚です。長野大学のある上田市でもよく利用されていますし、お隣の
佐久市では「佐久鯉」がブランドとして全国的にも有名になりつつあります(佐久鯉については
佐久商工会議所のホームページも参照のこと)。鯉こくやうま煮、あらいや刺身などにして
食べられています。私は特に刺身が好きです。海の魚ではあまり味わえない、少しもちっとした
食感を楽しむことができます。
私たち日本人にとって、コイは親しみのある魚ですが、意外にも「世界の侵略的外来種
ワースト100」に選ばれた、世界から見るとちょっとやっかいな生き物です。
【外来種】
自然の分布域の外に、(意図的・非意図的に関わらず)人為的に導入された種のこと。
しばしば在来の生き物に悪影響を及ぼす。外来種についてより詳しく知りたい方はこちらも
参照のこと(環境省のホームページです)。
【世界の侵略的外来種ワースト100】
国際自然保護連合(IUCN)が定めた、本来の生育・生息地以外に侵入した外来種の中で、
特に生態系や人間活動への影響が大きい生物のリストのこと。世界の侵略的外来種ワースト
100についてはこちらも参照のこと(IUCN Japanのサイトです)。
長野大学の近くの産川で採集された30cmオーバーのコイです。産川は川幅が4〜5mの
小さな川なのですが、淵には全長が60cmを越えるほどの、かなりの大物がひそんでいます。
今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
盛んな魚であるため、自然状態でどのように分布していたのかは、よく分かっていません。
食性は雑食性で、水生昆虫や貝類、水草など、何でも食べてしまいます。
繁殖期は4〜7月で、水草に卵を産みつけます。1回の産卵数は20〜60万粒と、かなりの
数です。一般的に魚の卵や子どもは小さく、また動きも遅いので(卵はそもそも動けませんが)、
いろいろな動物の格好の餌食となります。ヨシノボリのように子育ては行わないコイですが、
これだけたくさんの卵を産めば、その内の何割かは、無事に大人にまで育つに違いありません。
長野県のように、海に面していない内陸の地では、コイは昔から重要なタンパク源として利用
されてきた食用魚です。長野大学のある上田市でもよく利用されていますし、お隣の
佐久市では「佐久鯉」がブランドとして全国的にも有名になりつつあります(佐久鯉については
佐久商工会議所のホームページも参照のこと)。鯉こくやうま煮、あらいや刺身などにして
食べられています。私は特に刺身が好きです。海の魚ではあまり味わえない、少しもちっとした
食感を楽しむことができます。
私たち日本人にとって、コイは親しみのある魚ですが、意外にも「世界の侵略的外来種
ワースト100」に選ばれた、世界から見るとちょっとやっかいな生き物です。
【外来種】
自然の分布域の外に、(意図的・非意図的に関わらず)人為的に導入された種のこと。
しばしば在来の生き物に悪影響を及ぼす。外来種についてより詳しく知りたい方はこちらも
参照のこと(環境省のホームページです)。
【世界の侵略的外来種ワースト100】
国際自然保護連合(IUCN)が定めた、本来の生育・生息地以外に侵入した外来種の中で、
特に生態系や人間活動への影響が大きい生物のリストのこと。世界の侵略的外来種ワースト
100についてはこちらも参照のこと(IUCN Japanのサイトです)。
長野大学の近くの産川で採集された30cmオーバーのコイです。産川は川幅が4〜5mの
小さな川なのですが、淵には全長が60cmを越えるほどの、かなりの大物がひそんでいます。
今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。