2010年12月20日に新潟の糸魚川白嶺高校で多種共存のメカニズムに
関する講義を行いました。
この講義は、科学技術振興機構(JST)の助成事業の一つであるサイエンス・
パートナーシップ・プロジェクト(SPP)の一環として行われたものです(SPPに
ついては本ウェブサイト下段をご覧下さい)。
昨年度より、私と長野大学生たち(私のゼミ生や魚部員)は、糸魚川白嶺高校の
生徒たちの実習の指導やサポートを行うという立場で、この取組に関わっています。
今 年の高校生たちの実習のテーマは、新潟県の河川において、希少魚「アユカケ」を
含め、川に住む底生魚の胃内容物を調べ、様々な種類の底生魚が同じ場所で共
存できるメカニズムとして「くいわけ」がどの程度機能しているのかを検討すること
でした。
今年の調査結果についての高校生たちの発表を聴いた後(しっかりしたすばらしい
発表でした)、くいわけ以外の共存のメカニズムとして、「すみわけ」(生活空間を
違えることで種間競争を緩和するという多種共存機構の一つ)に関する講義を
行いました。
今回の実習を通じて、やはり生物や自然環境に関する学習は、野外において、
生き物に触れ、自然を感じながら行う必要があることを再認識しました。
今後も地域の教育機関と連携を図りながら、地域の理科教育や環境教育の
サポートを行っていきたいと考えています。
今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。
関する講義を行いました。
この講義は、科学技術振興機構(JST)の助成事業の一つであるサイエンス・
パートナーシップ・プロジェクト(SPP)の一環として行われたものです(SPPに
ついては本ウェブサイト下段をご覧下さい)。
昨年度より、私と長野大学生たち(私のゼミ生や魚部員)は、糸魚川白嶺高校の
生徒たちの実習の指導やサポートを行うという立場で、この取組に関わっています。
今 年の高校生たちの実習のテーマは、新潟県の河川において、希少魚「アユカケ」を
含め、川に住む底生魚の胃内容物を調べ、様々な種類の底生魚が同じ場所で共
存できるメカニズムとして「くいわけ」がどの程度機能しているのかを検討すること
でした。
今年の調査結果についての高校生たちの発表を聴いた後(しっかりしたすばらしい
発表でした)、くいわけ以外の共存のメカニズムとして、「すみわけ」(生活空間を
違えることで種間競争を緩和するという多種共存機構の一つ)に関する講義を
行いました。
今回の実習を通じて、やはり生物や自然環境に関する学習は、野外において、
生き物に触れ、自然を感じながら行う必要があることを再認識しました。
今後も地域の教育機関と連携を図りながら、地域の理科教育や環境教育の
サポートを行っていきたいと考えています。
講義を行っている様子。すみわけの実例の紹介や、多種共存のためには
多様な環境が必要であることなどについて話をしました。
今回の記事が面白いと感じた方は、以下のバナーをクリック下さい。