立体!? 画面から飛び出すCG (3D Visionの導入)

何やらM君が新しい機材のセッティングをしています。

どうやら、新しく導入したNVIDIA3D Visionシステムのようです。

この3D Visionは今流行りの映像を3D(立体)で表示するためのシステムです。

100917setting.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この3D Visionは先日ご紹介した GeForce GTX 460 に接続して使います。

 

この3Dシステムでは、いわゆる3D眼鏡をかけて画面を立体的に見ることができます。

このシステムの立体視の原理は、グラフィックスボードに接続された赤外線エミッタから出た信号で3D眼鏡のシャッターを同期させて視差のある画像を左右交互に見ます。

これで画面が立体的に見えるようになります。

ですので、このブログを見ている人には残念ながら画像は立体には見えません。

大変、申し訳ございません。

 

3D眼鏡をかけたM君です。なんか妙に似合っています。

1009173dglass.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、システムの設定です。画面を見ながら立体視の設定をしていきます。

M先輩も3D眼鏡をかけて設定作業に参加します。

画面上の図形を見ながら、正しく3次元映像が表示されるように設定を調整していきます。

100917setting03.jpg

100917setting02.jpg

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 





 

 










次に、こちらが3D画像を表示している様子です。3D眼鏡をかけていない人には単にブレているだけの画像にしか見えません。

しかし! 3D眼鏡をかけている本人には凄い迫力で映像が見えています!

映像が立体です。画面から飛び出してきます。

しかし、この迫力は本人にしかわかりません。大変、残念です。

1009173dimage.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田中ゼミでは、このシステムをデジタルアーカイブされた美術品を3D(立体)表示させるために導入しました。

といっても、まだシステムを導入したばかりで、これからいろいろ調べていかないといけないのですが...

 

今回の記事が面白いと思った方は以下のボタンをクリックして下さい.

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 大学生日記ブログ ゼミ・サークルへ




このブログ記事について

このページは、田中法博ゼミナールが2010年9月17日 19:30に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「OpenGL でのマルチGPUの速度(GeForce GTX 295の速度検証)」です。

次のブログ記事は「授業で使うグラフィックスソフト開発環境を作る(VirtualBox でFreeBSD)」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

長野大学公式サイトへ